| Home |
2006.07.18
何を思ったかオオカミ攻略
というわけで対オオカミ戦における攻略法みたいなものを書いてみようと思います。
はい、思いっきり身内向けです・・・
はい、思いっきり身内向けです・・・
アタック
最も基本的な攻撃方法です。
スマッシュは確かに一撃が重い攻撃ですが、
スマッシュF、2倍の攻撃と攻撃2回と
そう考えるとそうでもないこともあります(細かいアレは抜きとしています
何より一番の問題は
始めたばかりのキャラクターではスマッシュばかり使っているとすぐに息切れを起こしてしまいます。
さて、アタックですが
ここでは2打の武器を挙げて説明していきます。
連続して攻撃対象をクリックすることで2回の連続攻撃となります。
2打目にノックバック(敵が後ずさり
が発生するので必ず2打出し切ってください。
ノックバックがないと次の行動に間に合わないことがあるからです。
あえて1打で止めて別のスキルやディフェンスやらというテクニックもあるにはありますが、オオカミに関しては必要ないと思われるのでここでは無いものとします
クリックしにくいという方にはCtrlキーを押して対象をロックしての戦闘をおすすめします
私も常にこれを使っています
そして肝心なのは2打目のモーションが始まったと同時くらいにディフェンスを発動させることです。
キャラクターの体が光りながらノックバックを伴う攻撃を繰り出すのがベストです。
オオカミとの戦いの場合は必ずアタックの後ディフェンスを発動させてください。
敵の次の行動が
→アタックの場合防げる
→アタック以外の場合も対処が間に合う
なので問題ないと思われます。
オオカミの機嫌取り
さて、オオカミに対して
アタックを2打与えつつディフェンスを発動した所まで来ました。
敵が光らずに突っ込んできた場合それはアタックです。
ガードで防いだら即アタックで反撃します。
アタックの仕方は上と同じです。

敵が光りました
一目散に突っ込んできたらそれはスマッシュです。
ESCかXキーもしくは頭の上のディフェンスマーククリックでスキルキャンセル
敵に対してアタックで潰してください。
アタックは上の通りに行い再びディフェンスをして最初に戻ります。
尚スマッシュを迎撃する場合相手との距離があった方が余裕が生まれるので、アタック後のディフェンスでは常に後退するのもひとつの手です。
その場でじっとして動かないのならそれはカウンターです。
ディフェンスをしたまま次の行動を待ちましょう。

歩いてまとわりついてきた場合それはディフェンスです。
即座にスマッシュを当ててディフェンス
出遅れてスマッシュが間に合わないと思ったらディフェンス状態のまま相手の次の行動を待ってもかまいません。

この戦闘での駆け引きをマスターすればゆくゆくは熊を倒すことも可能であると言えます。
スキルや武器性能だけでも火力は上がりますが
本当のピンチに陥った時身を救うのは
自分が今どんな危機に遭っているのかを把握出来る能力です。
分かっていれば突破口が見えたりどうしようもないのでさっさと諦めたり、とにかくストレスは少なくなるかと思われます。
ちなみに私は前者なので火力のないキャラだと近接のみでは勝てません(ぉ
補足ですが
マビの戦闘は基本的にはターン制と思ってください。
自分のターンが終わったら敵のそれに対して備える
敵のターンが終わったら即座に反撃する
攻撃の後にまた攻撃をすると大抵潰されます。
敵のターンが終わったのに何もしないでいるとボコボコにされます。
なので戦略を間違えて攻撃を受けてしまった場合
次にあるのはあなたが反撃をするターンです。
基本的には攻撃してください。
例外として延々カウンターに弾き返されるの巻などもありますが、そこはうまいこと切り抜けてください(笑

では今回はこの辺で。
続かない・・・!!(むしろ続けたくない
邪魔臭いこと
オオカミをはじめ敵モンスターには
通常状態・警戒態勢・戦闘状態
の3つがあります(呼称は今勝手に命名
見分け方としては
通常状態以外は誰かをターゲットしている状態で
どのキャラを頭で追いかけているかで大体分かります。
通常状態はのんびりしています(笑
警戒状態は戦闘状態の一歩手前、頭の上に「!」が出たものを差します。
オオカミの場合は警戒態勢でもディフェンスを発動することがあります。
!はすぐに消えるので
一匹倒してさあ次だというときに殴りかかるとガードされてしまうのはこれです。

つかず離れず歩いてついてくる奴はディフェンス中なので初撃をスマッシュにしましょう。
戦闘態勢に入った敵は「!!」を出します。
自分からしかけた時にこうなるのはいいのですが、
オオカミAとの戦闘中
警戒態勢でまとわりついていたオオカミBが
Aを倒してすぐに戦闘状態に入ることもあるので気をつけましょう。
警戒態勢を踏んでから戦闘態勢になるので
狩りを続ける場合警戒態勢のものを次に倒すのがセオリーです。
最悪の場合、
次の敵にオオカミCを選択しアタック
Cに攻撃が当たる寸前にBが戦闘態勢
2匹同時に襲い掛かってくるなんてこともあります。
+1打という必須テクニックが抜けてるジャマイカと思った方も多いとは心得ていますが
あくまで3すくみの仕組みを理解して頂く事を優先として今は後回しにしています。
というのも+1打で当たり方によっては1セットで倒してしまうとかになってしまうと大事な部分がおざなりになってしまうと思ったからです。
それにしても太い木の棒のままでチャレンジしてもらうのはスパルタなんですかね…
一回の戦闘の中で2、3回の駆け引きをこなしてもらおうという方針からですが、
ブロソバッソ当たりで頭数こなしつつの方がいいんだろか。
この辺に詳しい方がいたら教えていただけると幸いで御座います…
正直よく分からないんですよね
自分の時は+1打も自分でWIKI見て習得してたし(汗
最も基本的な攻撃方法です。
スマッシュは確かに一撃が重い攻撃ですが、
スマッシュF、2倍の攻撃と攻撃2回と
そう考えるとそうでもないこともあります(細かいアレは抜きとしています
何より一番の問題は
始めたばかりのキャラクターではスマッシュばかり使っているとすぐに息切れを起こしてしまいます。
さて、アタックですが
ここでは2打の武器を挙げて説明していきます。
連続して攻撃対象をクリックすることで2回の連続攻撃となります。
2打目にノックバック(敵が後ずさり
が発生するので必ず2打出し切ってください。
ノックバックがないと次の行動に間に合わないことがあるからです。
あえて1打で止めて別のスキルやディフェンスやらというテクニックもあるにはありますが、オオカミに関しては必要ないと思われるのでここでは無いものとします
クリックしにくいという方にはCtrlキーを押して対象をロックしての戦闘をおすすめします
私も常にこれを使っています
そして肝心なのは2打目のモーションが始まったと同時くらいにディフェンスを発動させることです。
キャラクターの体が光りながらノックバックを伴う攻撃を繰り出すのがベストです。
オオカミとの戦いの場合は必ずアタックの後ディフェンスを発動させてください。
敵の次の行動が
→アタックの場合防げる
→アタック以外の場合も対処が間に合う
なので問題ないと思われます。
オオカミの機嫌取り
さて、オオカミに対して
アタックを2打与えつつディフェンスを発動した所まで来ました。
敵が光らずに突っ込んできた場合それはアタックです。
ガードで防いだら即アタックで反撃します。
アタックの仕方は上と同じです。

敵が光りました
一目散に突っ込んできたらそれはスマッシュです。
ESCかXキーもしくは頭の上のディフェンスマーククリックでスキルキャンセル
敵に対してアタックで潰してください。
アタックは上の通りに行い再びディフェンスをして最初に戻ります。
尚スマッシュを迎撃する場合相手との距離があった方が余裕が生まれるので、アタック後のディフェンスでは常に後退するのもひとつの手です。
その場でじっとして動かないのならそれはカウンターです。
ディフェンスをしたまま次の行動を待ちましょう。

歩いてまとわりついてきた場合それはディフェンスです。
即座にスマッシュを当ててディフェンス
出遅れてスマッシュが間に合わないと思ったらディフェンス状態のまま相手の次の行動を待ってもかまいません。

この戦闘での駆け引きをマスターすればゆくゆくは熊を倒すことも可能であると言えます。
スキルや武器性能だけでも火力は上がりますが
本当のピンチに陥った時身を救うのは
自分が今どんな危機に遭っているのかを把握出来る能力です。
分かっていれば突破口が見えたりどうしようもないのでさっさと諦めたり、とにかくストレスは少なくなるかと思われます。
ちなみに私は前者なので火力のないキャラだと近接のみでは勝てません(ぉ
補足ですが
マビの戦闘は基本的にはターン制と思ってください。
自分のターンが終わったら敵のそれに対して備える
敵のターンが終わったら即座に反撃する
攻撃の後にまた攻撃をすると大抵潰されます。
敵のターンが終わったのに何もしないでいるとボコボコにされます。
なので戦略を間違えて攻撃を受けてしまった場合
次にあるのはあなたが反撃をするターンです。
基本的には攻撃してください。
例外として延々カウンターに弾き返されるの巻などもありますが、そこはうまいこと切り抜けてください(笑

では今回はこの辺で。
続かない・・・!!(
邪魔臭いこと
オオカミをはじめ敵モンスターには
通常状態・警戒態勢・戦闘状態
の3つがあります(呼称は今勝手に命名
見分け方としては
通常状態以外は誰かをターゲットしている状態で
どのキャラを頭で追いかけているかで大体分かります。
通常状態はのんびりしています(笑
警戒状態は戦闘状態の一歩手前、頭の上に「!」が出たものを差します。
オオカミの場合は警戒態勢でもディフェンスを発動することがあります。
!はすぐに消えるので
一匹倒してさあ次だというときに殴りかかるとガードされてしまうのはこれです。

つかず離れず歩いてついてくる奴はディフェンス中なので初撃をスマッシュにしましょう。
戦闘態勢に入った敵は「!!」を出します。
自分からしかけた時にこうなるのはいいのですが、
オオカミAとの戦闘中
警戒態勢でまとわりついていたオオカミBが
Aを倒してすぐに戦闘状態に入ることもあるので気をつけましょう。
警戒態勢を踏んでから戦闘態勢になるので
狩りを続ける場合警戒態勢のものを次に倒すのがセオリーです。
最悪の場合、
次の敵にオオカミCを選択しアタック
Cに攻撃が当たる寸前にBが戦闘態勢
2匹同時に襲い掛かってくるなんてこともあります。
+1打という必須テクニックが抜けてるジャマイカと思った方も多いとは心得ていますが
あくまで3すくみの仕組みを理解して頂く事を優先として今は後回しにしています。
というのも+1打で当たり方によっては1セットで倒してしまうとかになってしまうと大事な部分がおざなりになってしまうと思ったからです。
それにしても太い木の棒のままでチャレンジしてもらうのはスパルタなんですかね…
一回の戦闘の中で2、3回の駆け引きをこなしてもらおうという方針からですが、
ブロソバッソ当たりで頭数こなしつつの方がいいんだろか。
この辺に詳しい方がいたら教えていただけると幸いで御座います…
正直よく分からないんですよね
自分の時は+1打も自分でWIKI見て習得してたし(汗
ユキ
こんにちわ~
思いっきり身内のユキですw
頭ではわかってるんですよ!
でも、ね、体(指)がついていかないの!
年のなんとかではないことを願ってますが・・・うん
思いっきり身内のユキですw
頭ではわかってるんですよ!
でも、ね、体(指)がついていかないの!
年のなんとかではないことを願ってますが・・・うん
2006/07/19 Wed 08:45 URL [ Edit ]
| Home |